オレを憎め!オマエなんか大嫌いだ

オレを憎め!オマエなんか大嫌いだ!

句読点を付けない理由

寒い日が続いており、時間が割と余っているここ毎日。

さて、できるときにやるべきこと。

それは年賀状作成。

年賀状じまいするひとも多くなってきましたね。

え-、いきなりですがマナーとして、

年賀状に句読点をつけてはいけません。

縁起の良い事はずっと続いて欲しい、せっかくのおめでたい事に区切りをつけないという思いから、年賀状では句読点をつけないとされています。

年賀状の代わりに寒中見舞いを送る際も、句読点はつけない事がマナーとされています。

他にも慶事の際の挨拶状や証書など、重要な書状となるものにも句読点はつけません。 喪中はがきに対してはこれまでその概念はなかったのですが、重要な挨拶状に句読点はつけないという形式に習い、句読点をつけない事がマナーとなりつつあります。

なぜ句読点をつけないの?

昔の日本は毛筆文化のため、句読点はもともとありませんでした。
明治時代に日本の教育システムが整い、子供たちが平等に理解できるように句読点が使われ始めたとされています。
「句読点は子供のためのもの」という考えがありました。
場合によっては「句読点をつけないと理解できないのでは」という意味にも捉えられる事を懸念し、目上の方への年賀状では句読点をつけないとされています。
どうしても文章のリズムをよく見えるようにしたい時は、行間にスペースを入れるなど工夫するとよいとされています。

忌み言葉に気をつけよう。

句読点のように、普段から使用している言葉でも、祝いの時にはタブーとされている言葉を忌み言葉といいます。
結婚式だと「四」が「死」を連想させるのでタブー。
受験シーズンになると「滑る」「落ちる」が禁句ですね。
一般的に忌み言葉とされている言葉は、別れや死、不幸を連想させるものとなります。
同様に、お正月にも縁起が悪いとされる言葉があります。

ついつい使ってしまいがちな忌み言葉。

「去年」…「去」には「別れる」「離れる」の意味があり、離縁を連想させてしまうことから、「昨年」「旧年中」などの表現に言い換えることがベターです。

例年12/15が受付開始です。

私もプライベートでは、徐々に賀状のやり取りは少なくなってきましたが、全くなくなるのは寂しいものですから今年もあなたさまにお届けします。