オレを憎め!オマエなんか大嫌いだ

オレを憎め!オマエなんか大嫌いだ!

国民健康保険料が高すぎる!

副題は保険料を下げる10のこと…となっているがどれも現実的ではありません。

サラリーマンであれば、源泉徴収されているので正直言って、手取額しか目に入らないひとが多いでしょう。

もし、あなたが退職なりサラリーマンが嫌になり、国保に加入したら徴収額みてブッタまげると思います。

理由や仕組みが本書に詳しく書いてあります。

生保受給者の医療費無償化、無職の外国人が在留期間3ヶ月経てば国保加入できる点、高齢者の過剰医療など、たくさん問題点はある。

これでは現役世代が子どもをもうける余裕は本当に無いことを、議員センセ-は知ってほしい。

Orthodontics【57】

I'm going to get braces!

今日は月一定例の矯正観察日。

下顎の左右1⇔2は、見た目は揃ってはいるが、正確にはまだキレイなU字には至っていません。

再度、調整と締め付け直しました。

左上顎オヤシラズをアンカーにしてワイヤー固定していますが、これを交換。

虫歯ではないが、引っ張られていることもあり似たような痛みあり。

まぁ、大きな変化は無し。

また来月。

朝から県内至る所で大雪の影響大。

不要不急の外出は避けましょう…とまで注意喚起。

本当にその通りで、鉄道は麻痺。

時間帯が早いため、なんとか運良く高速道路の通行止めは免れたけれど、帰路は4台ほど事故車輌を横目にしてきました。

いつも運転していて思うのだが、なぜ雪降って凍結箇所もあるのに、100㎞/hも出して走るのかね~。

絶対無理だわ。

寄り道したわけではないのに、いつもの倍以上の時間がかかりました。

*6,990/1,268,460

マンホールから学ぶ発想の転換

マンホールカード収集という、ホント地味なことを趣味のひとつとして楽しんでいますが、如何せん12月も今月も寒すぎて各地へ旅することができていません。

しかし、マンホール繋がり(※無理矢理ですが)を活用したシビレた取り組みがありましたので紹介させてください。

それは

老朽したマンホールを見つけること

マンホールは日本全国に1500万基も存在していて、そのうち300万基は30年以上も交換されていないようです。

老朽したマンホールが相当数あるんです。

マンホールの現状を効率よく把握するために開発されたのが、市民参加型のゲーム「マンホール聖戦」です。

自治体がマンホールをチェックしようと思ったら、膨大なコストがかかってしまいます。

だから、それを一般の方を巻き込んで、写真を収集するという狙いのもの。

集まったデータをAIが分析して、交換するマンホールの優先順位をつけます。

このゲームによって、石川県の加賀市では8000基のマンホールの情報が、わずか1日半で集まったみたいです。

本当に素晴らしい取り組みだと思います。

面倒なこと、コストのかかることをゲームにすることで、楽しくみんなを巻き込んで効率的に終わらせてしまうぜ。

このアイディアは本当に秀逸です。

マンホール聖戦のようなゲームを作ろうとしたら、開発コストもかかるかもしれませんが、ゲーム性を持たせて、楽しんで終わらす…というのは様々なところで活用できるアイディアです。

食器洗いをする時に、ディズニーBGMを流して鼻歌で踊りながらやっていたら、子どもたちが手伝うようになった…という話を聞いたことがありますが、それも楽しむことで人を巻き込んでいる良い例ですね。

好きなことだけやって、飯は喰っていけないです。

誰にでも、嫌だけど、どうしてもやらない仕事はあると思うんです。

少し工夫することで、それを楽しみながら終わらすことができるようになるかもしれません。

フライデー襲撃事件から学ぶ

フライデー襲撃事件。

これは1986年(昭和61年)12月9日、お笑いタレントのビートたけし(北野武)をはじめ、たけし軍団ら12人が講談社の写真週刊誌『フライデー』の編集部を襲撃した事件である。

人気絶頂のお笑い芸人だったビートたけしが、軍団員を連れてフライデー編集部に突撃したという、芸能界の歴史の中でも衝撃的な事件です。

そのフライデー襲撃事件の直後に、ビートたけしによる記者会見が開かれたのですが、たけしの受け答えというのが彼の人間力を物語っています。

ある記者から「なんで、自分ひとりでいかずに軍団員を巻き込んだんですか?」という質問が出たのですが、これに対してビートたけしは『ひとりで行くのはおっかなかったからね』と、即答しました。

編集部に殴り込みにいくという、前代未聞の事件を起こしておきながら、自分ひとりじゃ怖いから仲間を引き連れて行った…という、ある意味どうしようもなくダサいことをなんの躊躇もなく、取り繕おうともせず真っ直ぐに答えていました。

正直スゴいな…と思いました。

カッコ悪いことを言ってるのに、あまりにも正直に即答するので、カッコ悪くないのです。

YouTubeでこの動画が上がっていたのですが、動画のコメントには、私と同じようなことを感じた人が大勢いました。

暴走族やヤンキーが群れるのだって、根底には「一人じゃ怖い」というのがあると思いますが、彼らは、口が裂けてもそのようなこと言わないと思います。

でも、ビートたけしは襲撃事件直後で、鋭い眼光で鬼気迫る雰囲気をまといながら、こんなにも正直に自分の気持ちを伝えていますね。

その事実に、私と同じように心を動かされた人がたくさんいました。

正直に伝えることはとても大事です。

取り繕おうとしたり、カッコつけようとしたりすると、聞き手は感づいてしまいます。

広告の世界でも同じことが言えて「誠実コピー」というテンプレートがあるくらい欠点を誠実に伝えるというのはとても効果的なことです。

・この商品は他者に比べて高いです。

・味は正直、変わりません。

・見た目はダサいんです。

あまり伝えたくない事実を率先して伝えることで、信頼性を得て逆に他の部分の説得力を増すことができる。

正直に伝える…というのは、人の心を動かす時にとても大切なことです。

生成AIを活用してみた≪Chat GPT≫接骨院(整骨院)経営者が年末に行うと良いこと

なんとも長い標題ですが、先週に続いてChat GPTに質問してみました。

1.今年の振り返りと分析

・患者データの見直し

診療、トーク率、新規患者数の分析を行います。

患者の主の症状や年代別の傾向を把握。

・収支の整理

収益と経費の内訳を確認し、利益率とコスト削減の可能性を検討します。

税節対策が必要な場合は税理士にご相談ください。

2.来年の目標設定と計画

・経営目標の設定

来院者数、新規患者数、リピート率など具体的な数値目標を設定します。

・キャンペーンやイベントの計画

季節に合わせたキャンペーン(花粉症対策や夏の疲労回復など)を考案する。

年初の特別割引と感謝イベントの企画。

3.患者との関係を強化する

・年末の感謝メッセージ

手書きの年賀状で感謝のメッセージを送ります。

小さなプレゼントや次回施術で使える割引券をお渡しします。

・リマインダー設定

定期的なケアの重要性を伝えるメールや通知を準備しておきます。

4.院内環境の整備

・設備点検・清掃

ベッドや施術器具のメンテナンス。

大掃除を行い、快適な空間を整備します。

・導線や内装の見直し

ボードの配置や表示内容を更新します。

患者が快適に過ごせる環境を再確認。

5.スキルアップと知識の向上

・セミナーや勉強会の予定を確認

年明けに参加できる技術研修や経営セミナーをリサーチ。

・スタッフの教育計画

来年のスキルアップ計画をスタッフと共有。

6.オンライン発信の強化

・SNSやウェブサイトの更新

来年のキャンペーンや休業日情報を反映しておきます。

患者様の声や成功事例を掲載し信頼感を高めます。

・予約システムの確認

予約システムがスムーズに機能しているかテスト。

7.健康保険や法改正の確認

・健康保険請求の整理

今年度の請求データを整理し、不備がないか確認。

・来年の制度変更のチェック

法改正や保険制度の変更点を把握しておいてください。

8.自身の更新

・自己メンテナンス

年末は自分自身の健康状態も見直し、十分な休息を予定しておく。

・経営者仲間との交流

同業者と情報交換し、新たなアイデアや連携の可能性を探る。

==========

上記のことを行うメリットと理由

1. 今年の振り返りと分析

メリット:

・経営の現状を正確に把握でき、無駄なコスト改善やポイントを明確にできる。

・データをベースに効率的な計画が立てられる。

理由:

・正しい方向性を決めるためには、現状の強み・弱みを把握する必要があるから。

2. 来年の目標設定と計画

メリット:

・明確な目標があればスタッフ全員のモチベーションが上がります。

・計画があることで無駄な時間やリソースを減らし、効率的に運営できる。

理由:

・計画性がないと日々の業務に追われて、長期的な視点が欠けるため、成長が停滞するリスクがある。

3. 患者との関係を強化する

メリット:

・患者様の満足度向上とリピート率の向上。

・感謝の気持ちを伝えることで信頼関係が広がり、口コミや紹介が増えます。

理由:

・一般との差別化は、技術だけでなく「患者との関係性」によって生まれる。信頼が継続的な来院に繋がる。

4. 院内環境の整備

メリット:

・患者が快適と感じる環境が整い、来院の継続が高まります。

・器具や設備の不具合を早期発見・解決でき、トラブルを未然に防ぎます。

理由:

・見た目や快適さは、患者様の「また来たい」という気持ちに直結する。良い印象が口コミに影響を与えます。

5. スキルアップと知識の向上

メリット:

・新しい技術や知識を得ることで患者への提供価値が、リピート率や新規顧客獲得につながります。

・スタッフの成長が、院内全体の質の向上になります。

理由:

・医療業界は進化が早く、学び続けるために他院との差別化が常に正義となる。最新の情報を取り入れることが信頼に繋がる。

6.オンライン対応の強化

メリット:

・ウェブサイトやSNSの活用で新規患者の獲得が期待できる。

・予約システムの改善により患者様のストレスを軽減します。

理由:

・デジタル世代の患者は情報をオンラインで得る傾向があり、オンラインでの印象が重要だから。スムーズな予約体験も患者の満足度と関係がある。

7. 健康保険や法改正の確認

メリット:

・保険請求でのトラブルを回避、スムーズな経営が可能です。

・制度変更に対応できれば信頼感が高まります。

理由:

・保険や請求法改正に対応できなければ経営上のリスクが大きくなります。適切な準備は信頼と経営安定の基盤になります。

8. 自分のリフレッシュ

メリット:

・経営者自身がリフレッシュすることで、来年の運営に向けて集中力やアイデアを出せる。

・健康な状態を守ることで、スタッフや患者との関わり方にも良い影響を与えます。

理由:

・経営者の疲れが残ると、判断力や対応力が低下しやすい。自分の健康管理は経営の質に直結する。

>>まとめ<<

これらの取り組みは短期的には少しの労力を要しますが、患者満足度の向上、効率運営、収益の最大化といった大きな成果につながります。他院との差別化が図られ、持続的な成長が可能になります。
==========

今年もご拝読ありがとうございました。

月並みな言葉での締めですが、みなさま良いお年をお迎えください。

Season2024は終猟

6時起床の気温は氷点下5℃。

今年最後の休日も鳥猟へ行く。

10時頃に出発するが、堤や川はどこも凍っている。

いろいろ走り回るもいない💦獲物はどこに潜んでいるんだろう?

博学な猟友に連絡すると『ついてきて!』と猟場を教えてもらいました。

家から5~10分ほどの場所にも凍っていないところが結構ある。

まだまだ研究が足りない自分。

昨日までと違って珍しく無風なので自分の気配は消せません。

こうなると出たとこ勝負で、忍び足でゆっくりゆっくりと水面へ向かって飛んだところを引き金に指をかける。

一羽、そして他の場所で一羽、さらに一羽。

残念なことに、当たった一羽が凍ったところに刺さってしまい回収不能に。

結構な脂がのっており、大晦日の年越し蕎麦に鴨肉をのせることができそう。

でも、お餅とアンコもいただいており迷うな。

回収道具をキチンと作ることが次の目標。

当てても回収できなかったらモッタイナイからね。

今年はこれで終了。

伏工魂

2024-'25高校ラグビーが始まりました。

俗に言う「花園」です。

私は出場したことはないけれど、観戦には行ったことあります。

私立全盛且つ西高東低と言われ、県によってはいきなり決勝戦のところもあれば、5つも6つも勝たないと出られないところもある。

もはや一県一校という枠は撤廃して、地域枠で○校でもいいわけだが…。

今年の推しは「京都工学院」。

個人的には御所実業ですが天理に敗れてしまいました。

伏見工業から統合により校名変更しての初の花園。

京都はここ最近ずっと京都成章高校が牙城でしたが崩しました。

今日は初戦の対聖光学院(福島)に112-0の大勝。

1975年に山口良治総監督が就任初の公式戦112-0(対花園高校に大敗)とくしくも真逆の同スコア。

今はLive配信があるのでホント便利ですね。

本音は会場に行きたいけれど。

次戦は12/30のシード校の中部大春日丘。

東西の関係で京都工学院はノーシードですが、シード校と同レベルの強さなので、今日のゲームを次戦でもできたらきっと勝てるはず。

ノーシードから優勝した学校は未だ無くて、50回の天理(奈良)と73回の東京農大二高(群馬)の準優勝が最高記録。

野球のように下剋上というのが出にくいラグビーですが、勢いで頂点まで進んでほしいです。