=隣の芝生は青く見える=
私もそうですが、あなたも今は無くても、一度くらいは感じていることはあるだろう。
こんな暑い日でも、クーラーの効いた室内で仕事しているなんて、羨ましいですね…と一部の人に思われているみたいです。
(^_^;)\(・_・) オイオイ、わざと余裕のあるフリをしているんだよ(笑´∀`)気温35度を超える日でも、リアBOXに必要な物詰め込んでジャイロキャノピーを走らせているんだよ!
私の仕事、正直言って利益を生むことは大変です。
メインの仕事のほか、往診やケアマネジャー、認定調査、コピーライター、その他も担っております。
エラそうなことは言えませんが、ポケット(収入手段)はひとつだけではなく、できることなら多数用意した方がこの世の中、絶対良いです。
さて8月は、他の月と比べると来院数がダウンします。
イコール、売上も下がります。
原因は様々ありますが、多くは夏休みや盆休みがあることで来院頻度が下がること。
そして、猛暑日が連日続くことで外出機会が減ること。
もしかしたら、それ以外に重要なことがあるかも知れませんね、自分が気がついていないだけで…。
そこでChat GPTを使ってみました。
他力本願?Yahoo!知恵袋でも導入しているので興味本位です。
始め方は簡単ですが、使いこなすにはチョットだけコツがあります。
日本語はニュアンスや解釈でズレが生じます。
人間同士で話しているのにズレてしまうのですから、Chat GPTが多少ズレたことを抽出しても、脳内で変換してみてください。
≫≫≫≫≫≫
【私が入力した言葉】
治療院の閑散期における顧客取得アイデアを7つお願いします。
【Chat GPTの返答】
閑散期に客を増やすためのアイデアを7つご紹介します。
1)プロモーションキャンペーン
特別割引や初回無料体験などのプロモーションを実施します。例えば、「新規顧客限定の初回施術半額キャンペーン」や「友人紹介で次回施術無料」などの効果的です。
2)季節に応じた特別メニュー
季節に合わせた特別メニューを作成し、季節の変わり目にかかりやすい体調不良に対応します。例えば、花粉症対策や冷え性対策の施術メニューなどが考えられます。
3)ウェビナーやオンラインセミナーの開催
健康に関する知識を提供するオンラインセミナーやウェビナーを開催し、治療院の専門知識をアピールします
4)とりあえずプログラムの導入
定期的に来院する患者さんにポイントを付与し、一定のポイントが貯まると施術無料や特典が受けられるプログラムを導入します。
5)パートナーシップの形成
地元のジムやフィットネスクラブ、美容院などと提携し、相互顧客を紹介し合います。これにより、新しい顧客層へのアプローチが可能になります。
6)ソーシャルメディアの活用
FacebookやInstagramなどのソーシャルメディアを活用して、定期的に健康情報や施術の効果を発信します。
7)地域イベントへの参加
地域のイベントやフェアに参加し、治療院のブースを出展します。 無料の簡易マッサージや健康チェックを提供し、地域住民との接点を増やします。 これにより、治療院の認知度を高め、新規顧客の獲得につながります。
これらのアイデアを工夫することで、閑散期の集客を効果的に増やすことができます。
※4)の「とりあえず」とは”お試し”という意味だそうです。
さらに質問しました。
======
【私の入力した言葉】
フィットネスクラブは競合になりませんか?
【Chat GPTの返答】
確かに、地元のジムやフィットネスクラブは治療院に関しての事情になる可能性はあります。そのため、パートナーシップの形成に関しては、慎重に検討する必要があります。
継続関係にある場合でも、以下のようなアプローチで今後の利益を共有できる方法があります。
1)相補的なサービスの提供
ジムやフィットネスクラブでは提供されない特定の治療法やリハビリテーションプログラムを提供することで、差別化を図示します。例えば、運動後の疲労回復や怪我の予防に特化した施術を提供します。
2)共同イベントの開催
健康フェアやワークショップを共同で開催し、双方の顧客に健康とフィットネスの重要性を訴えます。このような温かいイベント、双方の顧客基盤を広げることができます。
3)相互紹介プログラム
ジムの会員に対して特別に割引を提供し、ジム側も治療院の患者様に特典を提供することで、双方のお客様にとってメリットのある仕組みを作ります。
4)所有権の共有
ジムのトレーナーと治療院の施術者が皆で専門知識を共有し、顧客の健康管理に対する総合的なアプローチを提供します。これにより、顧客に対してより効果的なサービスを提供できます。
このように、今後ということを念頭に置いて、協力関係を築くことで双方にとって利益をもたらす方法があります。
≫≫≫≫≫≫
「生成AI」は学習機能がついているモノ。
学習機能なので、何度か使って『覚えさせる』ことが重要。
生成AIの中でもChat GPTは文章、動画、画像など、日々進化して完成度をあげています。
こちらからの質問(依頼)に対しての返答を繰り返すことで、学習が積み重なり、回答の精度がアップします。
ちょっとしたヒントが欲しい時、新しい考えを取り入れたい時、ふと相談したくなった時など。
私のようなフリーランス/個人事業主の場合、相談できる場所が制限されますので、ちょっとした事も「相談相手」「壁打ちの相手」として案外便利に使えます。
生成AIは権利侵害やフェイク情報を含むコンテンツを出力するリスクや、情報漏洩、不安定な生成結果の出力などいくつかのデメリットがあります。
そこを理解した上で利用してみると良いかもしれない。
難しそう、怖い、触らぬ神に祟りなし、という近づかない選択もありますが、「試してみる」という選択肢も持ってみてはいかかでしょう。